人気ブログランキング | 話題のタグを見る

えひめ千年の森をつくる会 イベント・活動のご案内

mori1000.exblog.jp ブログトップ

6/4 森林アドベンチャー養成講座 『森の中のアドベンチャー教育体験』

6/4 森林アドベンチャー養成講座 『森の中のアドベンチャー教育体験』_f0236659_735532.jpg
森林アドベンチャー養成講座 『森の中のアドベンチャー教育体験』

日時:2017年6月4日(日)10:00~13:00 
場所:東温市河之内 川内千年の森
  集合:東温市役所川内支所 9:30
参加費:無料(お申し込みが必要です)
持ち物など:動きやすい服装、靴、弁当、飲み物,その他必要なもの

4月の野草教室、5月の炭焼き講座に続いて「森の中のアドベンチャー教育体験」を開催します。
講師は、玉川大学TAPセンター・センター長の難波克己教授。
http://www.tamagawa.jp/serial/zenjin/detail_10580.html
「玉川とアドベンチャー教育の出会いは1997年。5年生の林間学校で実施された野外プログラムにさかのぼります。玉川が導入したアドベンチャー教育はアメリカで40年以上にわたり高い評価を得ている教育手法で、人間的な成長、社会性を向上させる野外活動や体験を教育に取り入れたものです。
玉川での本格始動は2000年から。TAPセンターの前身の心の教育実践センターが創設され、同年学内の経塚山にチャレンジコースが完成しました。国内で最初にアドベンチャー教育を取り入れた実績と実践を続けた経験から、学内のみならず日本のアドベンチャー教育を牽引してきた自負があります。
センター開設1周年の今年度より、受講者のニーズにより明確に応じる7つのプログラムの提供を開始します。生きる力を引き出す教育の研究と実践との両輪で、我々はさらに進化します。」

国の内外でご活躍の難波克己先生をお迎えして
森の中で自然の素晴らしさを感じ、人間のからだも同じように素晴らしいこと、協力することの大切さを体感できるプログラムを一緒に体験します。
このチャンスを逃すことなく、どうかご参加くださいますように!...
お申し込みをお待ちしております。

******************
えひめ千年の森をつくる会 事務局
791―0315 東温市井内甲915―2
TEL/FAX  089―966―6251
URL:http://1000-mori.jp/
Email:1000mori@gmail.com
******************
# by 1000morimori | 2017-05-20 09:25

5/20 21 森林アドベンチャー養成講座「ありのままの自分と出会う炭焼き」

5/20 21 森林アドベンチャー養成講座「ありのままの自分と出会う炭焼き」_f0236659_7331696.jpg
森林アドベンチャー養成講座「ありのままの自分と出会う炭焼き」


日時:2017年5月20日(土)10:00~17:00
   2017年5月21日(日)10:00~15:00
場所:えひめ千年の森をつくる会事務局
  (791-0315 東温市井内甲915-2)
参加費:5000円(資料代・炭お持ち帰りつき)
4月のロープワーク体験に引き続き、ありのままの自分と出会う炭焼きを開催します。
講師は、会長の鶴見武道。平成6年から、地域の自然学講座や、北海道から四国までの自然環境団体などからの要請で出張炭焼き講座を行ってきました。原始的な炭焼き法・伏せ焼きや、ドラム缶窯による炭焼きで、焼いた回数は約1000窯。そんな中で、炭窯を作り炭を焼く過程で、集まった人たちに新たなコミュニティが生まれることを発見!近年は、仲間づくりの炭焼きとして新たに出会った人たちのつながりを深めるための講座として活用されています。
炭焼きの技術を学ぶことはもちろん、仲間づくりとありのままの自分と自然との出会いを学べるこの講座にぜひご参加ください。
ウバメガシ、コナラ、タケを炭に焼きます。

ご参加をお待ちしております!

この講座は、国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて実施します。
# by 1000morimori | 2017-05-13 22:49 | イベント情報

3/5 10年目の森 千年の森の自然観察会

3/5 10年目の森 千年の森の自然観察会

3月5日(日) 10:00~13:00 川内千年の森で自然観察会

えひめ千年の森をつくる会で、山に木を植え始めて14年経ちました。川内千年の森は11年目になります。植えた木たちが、順調に育ったところもあり、自然に生えてくる木たちの勢いに、押され気味で育ちの悪いところもあります。
木を植えてから10年経った森の姿を、皆さんで確かめ合い、これから木を育てていくことについて想いを馳せたいと思います。
10年の歩みを振り返り、自然と共に生きるということについて語り合いましょう。森のブランコ体験もできます。

どうぞみなさまご参加くださいますように

期日・場所:2017年3月5日(日)10:00~13:00 川内千年の森(集合は、9:30に東温市役所川内支所駐車場)簡単な昼食付き 
持ち物など:山歩きのできる服装、靴、帽子、手袋、防寒具、雨具など
参加費:500円 
お申し込み:事務局へ住所・氏名・電話番号をお知らせください
みなさまのご参加をお待ちしております

事務局:791-0315 東温市井内甲915-2
    TEL/FAX 089-966-6251
  E-mail 1000mori★gmail.com ★を@に替えて送信ください

この事業は、平成28年度愛媛県「三浦保」愛基金の助成を受けて実施します
# by 1000morimori | 2017-02-27 22:23 | 森の活動

2/5 森の活動のご案内

2/5 森の活動のご案内


寒い日が続きますが、お変わりありませんか?

2017年2月5日(日)9時から12時に、森の活動を行います。

場所は、川内千年の森です。

3月はじめに自然観察会がありますので
そのための遊歩道の整備と、活動場所の整備をします。

ご都合のつく方は、どうぞよろしくお願いします。

集合は8時30分にえひめ中央農協三内支所駐車場か、9時に川内千年の森近くの駐車場です。
寒いですので、防寒のご用意を、どうぞよろしくお願いします。

事務局

******************
えひめ千年の森をつくる会 事務局
791―0315 東温市井内甲915―2
TEL/FAX  089―966―6251
URL:http://1000-mori.jp
Email:1000mori@gmail.com
******************
# by 1000morimori | 2017-02-03 01:22 | 森の活動

11/20 10年後の森 千年の森の自然観察会

11/20 10年後の森 千年の森の自然観察会

2016年11月20日(日) 10:00~12:00 川内千年の森で自然観察会・
                14:00~16:00 メルパルク松山「亀」の間で
                「千年の森づくり②森と生きる~持続可能な暮らしの実現~」のDVD鑑賞と
                映像作家の想いについての講話・座談会

えひめ千年の森をつくる会で、山に木を植え始めて14年経ちました。川内千年の森は11年目になります。植えた木たちが、順調に育ったところもあり、自然に生えてくる木たちの勢いに、押され気味で育ちの悪いところもあります。
木を植えてから10年経った森の姿を、皆さんで確かめ合い、これから木を育てていくことについて想いを馳せたいと思います。
一生懸命に地ごしらえをした仲間たちも、木を植えた人たちも、10年経過して、それぞれの分野でご活躍です♪♪ ひとつの時を共有した皆さんと10年の歩みを振り返り、自然と共に生きるということについて語り合いましょう。
森から街へ移動して、「千年の森をつくる」DVDを鑑賞し、映像作家の塩崎健太さんと小倉泰徳さんのお話をお聞きし、双方向の座談会を行います。
どうぞみなさまご参加くださいますように

期日・場所:2016年11月20日(日)10:00~12:00 川内千年の森
       (集合は、9:30に東温市役所川内支所駐車場)
        14:00~16:00 メルパルク松山「亀の間」
持ち物など:午前-山歩きのできる服装、靴、帽子、手袋、防寒具、雨具など  午後-筆記用具
お申し込み:事務局へ住所・氏名・電話番号をお知らせください
      午前のみ、午後のみもOKです

みなさまのご参加をお待ちしております

事務局:791-0315 東温市井内甲915-2
    TEL/FAX 089-966-6251
  E-mail 1000mori★gmail.com ★を@に替えて送信ください

なお、2017年3月5日(日)には、川内千年の森で、山本貴仁さんをお迎えして、自然観察会を実施いたします

この事業は、平成28年度愛媛県「三浦保」愛基金の助成を受けて実施します
11/20  10年後の森 千年の森の自然観察会_f0236659_17455845.jpg

# by 1000morimori | 2016-11-11 17:47
line

えひめ千年の森をつくる会の活動や、イベント情報をお知らせいたします


by 1000morimori
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite